鐔の歴史と種類 - 寿楽堂株式会社

会津正阿弥

会津正阿弥
会津正阿弥鐔 - 猪目小透かし
[ 鉄丸形槌目地小透かし鐔 ]
銘・会津住 正阿弥
江戸時代 (推定)
鉄丸形槌目地小透かし鐔 銘・会津住 正阿弥
( 会津住 正阿弥 )

陸奥国・会津は松平家二十三万石の城下町で、毛利家の長州とならび、鍔が多く生産された地域である。
特に正阿弥の一派が活躍し、「会津正阿弥」の名で知られる。
江戸時代中期以降、大量の鍔が製作されたので、あまり上手でない鍔も少なくない。
正阿弥派でわりあい上手として知られている人に、正阿弥一光 ( いっこう )、正阿弥兼祐 ( かねすけ ) など、また、その他の流派では、加藤英明 ( ひであき、石黒流 )、加藤明周 ( あきちか、柳川流 ) らがいる。
また、この地の正阿弥派出身で、はじめ明義 ( あきよし ) と名乗っていた田中清寿は、のちに江戸に出て一家を成し大成した。

鉄地丸形象嵌小透かし鐔 - 銘・正阿弥 重信
[ 鉄地丸形象嵌小透かし鐔 ]
銘・正阿弥 重信
江戸時代中・後期
銘・正阿弥 重信
( 正阿弥 重信 )