鐔の歴史と種類 - 寿楽堂株式会社

信家

信家鐔

尾張の鍔工信家は鉄鍔界の王者であり、京伏見の金家と並び称される名工である。
信家の鍔には板鍔と透かし鍔があるが、いずれも鉄の鍛えが抜群であり地紋も見映えがするものである。
この信家の豪壮さは、金家の雅味とまったくの対照をなすものとして、いずれも賞賛されている。
信家は同名の初代と二代がいたと考えられ、初代は桃山時代はじめ頃が活躍期で、織田信長の招きにより清洲に来住したと推定されている。
二代信家は、初代の実子か弟子で、はじめ初代と同じく清洲で鍔の製作に従事していたが、のちに福島正則に仕え、主家の芸州転封に随従し、慶長・元和頃までかの地で活躍したと考えられている。
信家の銘は、"信"と"家"の字がやや離れている「放れ銘」と、太い鑿使いの「太字銘」に大別される。
図柄は、亀甲・松葉・水車・弓矢などを毛彫りで表現したものや、"八幡大菩薩""南無阿弥陀仏"などの題目、あるいは剣の極意や時代思想などをあらわした道歌など多岐に渡り、いずれも趣き深いものである。