鐔の歴史と種類 - 寿楽堂株式会社

銀磨地丸形片切彫色絵鐔

商品番号
TU-10064
タイトル
[ 福神図 ] 四代・土屋安親
時代
文化 (1804-1818)、文政 (1818-1830) 頃
" 安親 "
縦 x 横 x 厚み
7.0 x 6.0 x 0.3 cm
中心穴(茎穴)
2.9 x 0.7 cm
重量
99 g
材質
銀地
木箱
あり
鑑定書
日本刀装具美術館鑑定書
詳細

日本刀装具美術館発行の鑑定書により、四代土屋安親の作と極められている鍔。
土屋派は、江戸で人気を博した著名流派で、四代・安親は巧手で知られている。
本作品の地金は銀で、磨地のうえに、片切彫り・色絵などの工法で福神の図がユーモラスに描かれている。
一部分、色絵が剥がれているところも見られるが、非常に品があり、手に持つと悦びが湧き上がってくる鍔である。

価格
売約済
福禄寿と寿老人
福禄寿と寿老人が巻物を広げている図
大黒天
大黒天
四代目 土屋安親
専用高級桐箱付き
福神図鐔
日本刀装具美術館発行鑑定書
日本刀装具美術館発行鑑定書
金工
四代 土屋安親

土屋派は、江戸金工のなかでも、横谷・石黒・奈良などと並び賞される主要な鍔工の流派である。

初代・土屋安親は、出羽庄内の産で、はじめ佐藤珍久に学び、のち江戸に出て奈良辰政の門に入り、遂には安親風を大成した。
安親の作域は、その素材、構図およびその技法が多種多様で広汎なものである。
晩年は剃髪して「東雨」と号し、「安親」を実子に譲った。
延享元年 (1744)、75才没。

四代・安親は水戸出身で、先代の三代・安親の女婿にあたる。
生没年は不詳だが、文化・文政頃に活躍した。
四代目を襲名してからは江戸に居を構えたが、水戸住四代目安親、生雲斎安親、水戸住安親(花押)と銘した作もある。
生雲斎と号す。巧手である。

特徴
銀 地金は珍しい銀地。
磨地 表面は磨地で、銀独特の重々しい光を放っている。
丸形 形は丸形。
片切彫 片切り鏨を用いて、一方を深くし、他方を斜に浅く切り込む、片切彫りの方法が用いられている。
色絵 金や銀などの薄葉を下地に蝋付けする、色絵という高度な技法が使われている。
Copyright© 2005-2025 Jyuluck-Do Corporation. All Rights Reserved.