鐔の歴史と種類 - 寿楽堂株式会社

四分一磨地堅丸形高彫色絵象嵌鐔

商品番号
TU-10162
タイトル
[ 月下の漁夫 ]
時代
江戸時代 (1603 - 1868)
" 安親 "
縦 x 横 x 厚み
6.9 x 5.6 x 0.5 cm
中心穴(茎穴)
2.2 x 0.7 cm
重量
71 g
材質
四分一
木箱
あり
鑑定書
なし
詳細

初代・安親の作と思われる四分一磨地の鍔。
四分一は月光に似た光を放つことから朧銀とも呼ばれる合金である。
この作品は月夜を楽しむ漁夫の図であるから、まさに四分一はうってつけの地金と言えよう。
周りの草木や棹などは色絵の技法で表現され、漁夫は象嵌高彫りである。
漁夫の顔の様子が実に細かく表現されており、月夜を楽しむ表情が見て取れる、素晴らしい作品。
作者の技術の高さが十分に感じられる。

価格
売約済
[ 月下の漁夫 ] 銘・安親
月、藁葺き小屋、松
銘・安親
漁師
小屋
特徴
四分一 地金は四分一を使用している。四分一は月明かりのような光を放つことから、朧銀とも呼ばれる銅と銀の合金である。
磨地 両面ともよく磨かれていて、月明かりの様子をより醸しだしている。
竪丸形 形は堅丸形 (長丸形)。
色絵 鉄や銅の地金に、金・銀・真鍮などの薄膜を貼り付ける、色絵の手法が用いられている。
高彫り 月夜を楽しむ漁夫の細部までもが、象嵌と高彫りの技法で表現されている。
Copyright© 2005-2024 Jyuluck-Do Corporation. All Rights Reserved.