鐔の歴史と種類 - 寿楽堂株式会社

平安城式真鍮象嵌鐔

京都平安城式真鍮象嵌鐔
平安城式真鍮象嵌木瓜形透かし鐔
[ 平安城式真鍮象嵌透かし鐔 ]
桃山時代 (推定)

平安城式真鍮象嵌鍔は、応仁鍔の技法の流れを汲むもので、応仁鍔よりさらに精巧で装飾性が増しているのが特徴である。(平安城とは山城国のことをさす。)
平安城式真鍮象嵌鍔の製作された年代は、室町時代末期から江戸時代前期にかけてであり、初期の作品は丸形の鉄地に、唐草・家紋などの図案を、真鍮のみを使って鍔全面に据文象嵌 (すえもんぞうがん) するものばかりであった。
しかし、時代が下がると、形は丸形のみでなく木瓜形・撫角形など多様となり、象嵌に用いる金属は真鍮以外に金・銀・銅・赤銅などが加わった。また、象嵌の手法も据文式のみならず、平象嵌様式も用いられるようになった。
なお、応仁鍔に有銘のものは無いが、平安城式真鍮象嵌鍔には銘を切ったものも見うけられる。

平安城式真鍮象嵌鐔 - 唐草文様図
[ 平安城式真鍮象嵌鐔 ]
江戸時代初期 (推定)
平安城式真鍮象嵌鐔 - 海藻
[ 平安城式真鍮象嵌透かし鐔 ]
桃山時代 (推定)