鐔の歴史と種類 - 寿楽堂株式会社

尾張透かし鐔

尾張透かし鐔

尾張透し鍔は、その名前の通り、尾張国 (現・愛知県) で作られた鍔のことで、京透し鍔とともに透し鍔の双璧をなす存在である。
このあたり一帯は、戦国時代において武器の一大生産地帯であり、隣国美濃では刀剣類がさかんに製作され、また、尾張では鍔などが多く製作された。
尾張透し鍔の生産された年代は、室町時代後半期に始まり、桃山時代を経て、江戸時代初期のころまでで、その後時代が下がって製作されたものは、他流の鍔の作風と混同し、尾張透しとしての特徴を失ってしまっている。
京透しが繊細で優美なのに対し、尾張透しは、実戦第一に作られたことから、豊満・武骨で力強いのが特徴で、また、良く鍛錬された黒紫色の鉄色は、えもいわれぬ深い味わいを醸し出す。
造形は丸形が多く、左右あるいは上下が対照に作られることがほとんどで、切羽台が耳際の厚さに比べて少し低く作られている。
図柄は、雁金・車文・家紋・糸車・花文・松・唐草などいろいろあり、人物を題にしたものは全く見ない。

向柏葉透かし - 尾張透かし鐔 日本美術刀剣保存協会 鑑定書
[ 尾張透し鐔 ]
無銘
桃山期か江戸期