与四郎式真鍮象嵌鐔
- [ 与四郎式真鍮象嵌鐔 ]
桃山時代か江戸初期 (推定)
与四郎式真鍮象嵌鍔は、系統的には平安城式真鍮象嵌鍔の流れを汲むもので、より発達した技術が用いられて精巧なのが特徴である。
"与四郎"という在銘の鍔があり、この人がこの作風の鍔の代表的人物であることから、与四郎式真鍮象嵌鍔と呼称されている。
与四郎は本名を小池与四郎直正といい、豊臣秀吉から天下一の称号を賜り、和泉守を称した。
与四郎式真鍮象嵌鍔は、平安城式の流れを汲むものであるので、やはり山城国を中心に製作され、加賀や備前などでもこの手の鍔が製作された。
桃山時代から江戸時代の初期頃にかけて、かなり流行したものと推察され、薄手の鉄地丸形に真鍮で唐草・花・家紋などを平象嵌、また、寺院などで見かける欄間彫 (らんまぼり) のように、透かしの穴をいくつか開け、欄間透かしの方式を用いるのが特徴である。
時代が下がると、地金に赤銅地を使用したり、あるいは、象嵌に金・銀・赤銅などの材料を用いたりしたものも見受けられる。
- [ 与四郎式真鍮象嵌鐔 ]
桃山時代 (推定)
- [ 家紋透藻草文鐔 ]
無銘、小池与四郎作
桃山時代